奈良時代の編さんされた各国の「風土記」を丹念に読み込みながら、『日本書紀』や『古事記』と対比し、地域伝承や考古学的な成果を踏まえつつ、 古代日本の実像に迫ります。
講師 河村哲夫(歴史作家・福岡県文化団体連合会顧問)
【第1・3火曜】 13:00 ~ 14:30
入会金 3,300円
【月 額】 4,490円(3カ月前納制)
持参品 筆記具
| 日 程 | カリキュラム | |
| ① | 4月6日(火) | 『播磨国と風土記』と大国主命 |
| ② | 4月20日(火) | 『播磨国と風土記』と 応神天皇 |
| ③ | 5月18日(火) | ヤマトタケルの東方遠征① |
| ④ | 6月1日(火) | ヤマトタケルの東方遠征② |
| ⑤ | 6月15日(火) | 『常陸国風土記』とヤマトタケル① |
| ⑥ | 6月29日(火)⇒5/4の補講 | 『肥前国風土記』とヤマトタケル② |
| ⑦ | 7月6日(火) | 『肥前国風土記』とヤマトタケル③ |
| ⑧ | 7月20日(火) | 『尾張国風土記』とヤマトタケル |
| ⑨ | 8月3日(火) | 景行天皇と高橋文① |
| ⑩ | 8月31日(火)⇒8/17の補講 | 景行天皇と高橋文② |
| ⑪ | 9月7日(火) | 『伊勢国風土記』と神武天皇 |
| ⑫ | 9月21日(火) | 『丹波風土記』とニギハヤヒ |
お申し込み・お問い合わせ先 西日本新聞 TNC文化サークル 久留米 tel:0942-34-4744